海外旅行をするときには「不安だから保険に入っておこう」という方も多いです。
海外の病院では治療費に数百万かかることもありますからね。
しかし、クレジットカードの付帯保険を活用すれば、保険に入らずとも十分カバーできます。
海外旅行保険は安くても数千円かかるので、年会費無料のカードなら保険料分を丸々節約できます。
実は、海外旅行保険付帯のカードは、複数持つことで保険金額の合算ができます。
ここでは『海外旅行保険が自動付帯』で『年会費無料』のクレジットカードを紹介します。
もくじ
複数枚合算
クレジットカード付帯の海外旅行保険には以下のような項目があります。
- 傷害死亡・後遺障害
- 傷害・疾病治療費用
- 損害賠償
- 救援者費用
- 携行品損害
このなかで複数合算できるのは、一番上の傷害死亡・後遺障害以外の項目です。
傷害死亡・後遺障害に関しては、持っているカードの中で最も高い保険金額が適用されます。
逆に言えば、これ以外は合算できます。
海外旅行で大切なのは『傷害・疾病治療費用(ケガや病気の治療費)』や『携行品損害(所持品の補償)』『救援者費用(遭難等の事故でかかった救助費用や交通費等の補償)』です。
これらは合算の対象なので、複数枚持つ意味が大いにあります。
年会費無料かつ自動付帯のクレジットカード
年会費無料で海外旅行保険が自動付帯しているクレジットカードは以下のようなものがあります。
- エポスカード
- REX CARD
- JCB EIT
- イオンSuicaカード
- 横浜インビテーションカード
合算シミュレーション
仮に『エポスカード』『REX CARD(新規入会受付終了)』『JCB EIT』『イオンSuicaカード』の4枚を持ったとすると、このような補償内容になります。
エポスカード | REX CARD | JCB EIT | イオンSuica | 合計 | |
---|---|---|---|---|---|
傷害死亡・ 後遺障害 |
500万円 | 2,000万円 | 2,000万円 | 500万円 | 2,000万円 |
傷害治療 | 200万円 | 200万円 | 100万円 | 50万円 | 550万円 |
疾病治療 | 270万円 | 200万円 | 100万円 | 50万円 | 620万円 |
賠償責任 | 2,000万円 | 2,000万円 | 2,000万円 | – | 6,000万円 |
救援者費用 | 100万円 | 200万円 | 100万円 | – | 400万円 |
携行品損害 | 20万円 | 20万円 | 20万円 | – | 60万円 |
※金額は最高額
傷害死亡・後遺障害以外は合算できるのでこのようになります。
無料のわりにはかなり手厚い補償内容ではないでしょうか。
しかも自動付帯なので、事前に申し込みをしたり、カードで代金を払ったりする必要もありません。
ただ持っているだけでこれだけの保険が得られます。
注意点
発行会社が同じだと合算できない
この複数枚合算システムには知っておきたい注意点があります。
それは、クレジットカードの発行会社が同一の場合、合算できない可能性が高いことです。
たとえば、REX CARDと横浜インビテーションカードは発行会社が同じジャックスカードなので、合算できない可能性が高いです。
申し込む際は、発行会社もチェックしておきましょう。
疾病死亡がない
クレジットカードの付帯保険には疾病死亡がありません。
傷害死亡(ケガで亡くなる)はありますが、病気で亡くなった場合の疾病死亡はないので、それも加えたい場合は、民間の海外旅行保険が必要です。
カード情報
エポスカード
マルイの他、多くのお店で割引があるクレジットカード。
年会費無料。ゴールドカードへのインビテーションも。
公式ページ:EPOSカード
解説ページ:エポスカードはマルイ以外でも特典満載!メリット・デメリットを徹底解説
REX CARD(新規入会受付終了)
年会費無料なのに還元率1.25%。
解説ページ:REX CARD(レックスカード)はチャージ用におすすめ!
JCB EIT
年会費無料でOki Dokiポイントが2倍。
カードデザインも豊富。
解説ページ:JCB EITは手厚い海外旅行保険が自動付帯!常にポイント2倍で得するカード
イオンSuicaカード
イオンカードとSuicaが一枚になったクレジットカード。
オートチャージもできて年会費無料。
解説ページ:イオンSuicaカードはオートチャージできてポイントも貯まる!モバイルSuica無料
まとめ
クレジットカードの海外旅行保険は傷害死亡・後遺障害以外は合算可能です。
年会費無料で自動付帯なら、コストゼロで保険を利用できるので複数枚あると安心です。
旅行保険の費用を払わなくていいなら大きな節約になります。