二条城(元離宮二条城)は京都を代表する観光地です。
連日多くの観光客が訪れています。
そんな二条城ですが最近、拝観料(入場料)が実質値上げされました。2019年10月からも値上げがあります。
ただ、安くする方法もあります。
京都は他にも拝観料がかかるところが多いため、割引方法を知ってお得に観光しましょう。
もくじ
入城料
大人600円です。
これでお城の中に入ることができます。
そして、二条城の中にある二の丸御殿の観覧料として400円かかります。
これが実質値上げ。
2019年3月までは入城料のみでこの二の丸御殿にも入れたんですが、4月から有料になりました。合わせると1,000円なので、倍近い値上げと言えます。
ただ、二の丸御殿は歴史的に重要なので、一度は観ておきたい場所ではあります。
さらに、2019年10月からは入城料620円、二の丸御殿410円に値上がりします。
割引を使って少しでも節約しましょう。
地下鉄一日券(市営地下鉄1dayフリーチケット)
京都の市営地下鉄東西線と烏丸線が600円で乗り放題になる券があります。市営地下鉄の駅や、市バス・地下鉄案内所等で買えます。
これを利用日の当日に二条城のチケット売り場で見せると、入城料が500円に。
地下鉄一日券はけっこう便利なので、利用する日に二条城に行くようにするといいですよ。
東西線に二条城前駅があり、二条城へもそこからすぐ行けます。
ミスで割引されない場合も
ちなみに、地下鉄・バス一日券(900円)での割引はしてくれませんでした(2019年4月にチケット売り場で確認済み)。
ただ後で確認したところ、二条城のホームページには割引があると書かれていました。どうやら受付の人に周知徹底されていないようです。割引がないと言われたらスマホでホームページの画面を見せるといいかも(各種ご案内 | 二条城 世界遺産・元離宮二条城)。
和装で行く
和装で行くと入城料が無料になることがあります。
京都は着物レンタル店も多く、和装の人をよく見かけます。
祇園や嵐山が多いんですが、そのとき一緒に二条城に行くと、タダで入れるのでおすすめです。
ただ、これは期間限定のキャンペーンとして実施されることが多いので、行く時期にやっているか確認してください。
クレジットカード・電子マネー利用
二条城ではクレジットカードや電子マネーが使えます。
それを利用することで、ポイントをもらって間接的に節約できます。
利用できる現金以外の支払い方法
- クレジットカード(VISA、MasterCard)
- 交通系ICカード
- 楽天Edy
- nanaco
- WAON
- QRコード決済(Alipay及びWechat Pay。窓口でのみ)
カード払いならKyashリアルカードに、リクルートカードとか楽天カードを紐付けるのがおすすめです。これで3%以上の還元率になります。
実際にチケット売り場でKyashリアルカードを使ってみましたが、ちゃんと支払えました。なので他のプリペイドカードでも大丈夫そうな感じ。
nanacoなら、クレジットカードからチャージして使うと還元率を底上げできます。
https://setuyaku-method.com/nanaco-charge-point/
交通系ICカードはスマートイコカを使ってます。
https://setuyaku-method.com/smart-icoca/
小学生未満
小学生未満の方は無料です。
障がい者割引
障がい者手帳等をお持ちの方は、本人と同伴者1名が無料になります。
京都市キャンパス文化パートナーズ
公益財団法人大学コンソーシアム京都に加盟する大学及び短期大学の学生は、学生書の提示すると入城料が100円に(二の丸御殿観覧料は無料)。
これは非常にお得ですね。
京都在住者向け割引
小中学生無料
市内にお住まいの小中学生、市内の小中学校に通学の方は入城料等が本人無料。
入城改札口にて証明できる書類の提示が必要。
70歳以上無料
京都市内にお住まいの70歳以上の方も入城料等無料。
入城改札口にて証明できる書類の提示が必要。
年間パスポート
京都市民年間パスポートが2,000円(発行日から1年間有効)。
※2019年10月1日からは2,090円(発行日から1年間有効)
まとめ
使いやすいのは地下鉄の一日券の割引ですね。
これで100円割引になり、さらにカード払いでポイント還元すればけっこう安くなります。
管理人のように、見せたのに割引されない可能性もあるので、しっかり確認して準備しておきましょう。