当ブログは広告が含まれます。
– 新着記事一覧 –

葬儀代を20万円以上節約し、必要十分なお葬式にする方法

葬儀代の節約
冠婚葬祭の中で、費用がかかるのが葬儀代です。
葬式料金は高いため、節約できれば万単位のお金を節約できます。
うまくすれば数十万の節約も可能です。そのため隠れた、しかし大きな節約ポイントになっています。ちょっとした手続きにより5万円もらう方法もあります。
葬式費用については、『システムをよく理解していない』『亡くなり動揺している』ということで、なぜか高くなっていることが多いでしょう。
そうならないように、葬式費用を最小限に節約するポイントをまとめました。

スポンサーリンク

お葬式費用の平均

葬儀費用の平均は都道府県によって違いますが、200万~300万と言われています。
安くても、自動車が買えるくらいの費用は必要になるわけです。

しかし、うまくすればこれを100万円以下に抑えることができます。

葬儀費用と総葬儀費用

葬儀費用を節約しようという前に、お葬式の基本的なことを知っておく必要があります。
ネットなどで適宜勉強すればいいと思いますが、ひとつだけ重要なことがあります。
それが、葬儀費用と総葬儀費用の違いです。
以下の式を必ず覚えて下さい。

葬儀費用 + 実費費用 + お布施等その他費用 = 総葬儀費用

葬儀費用というのは、総葬儀費用の一部ということですね。

初めての人は、葬儀費用を総葬儀費用と思ってしまう人がほとんどです。
悪質な葬儀屋だと、これを説明せずに話が進むこともあります。
「なんだ、葬儀代って安いじゃ~ん。」と思っていたら、後から実費費用とお布施を請求されべらぼうに高くなる、ということもしばしば。
社会の常識と言われればそれまでですが、「騙された!」と思う人も多いでしょう。
この違いだけは、とりあえず覚えておきましょう。

さて、葬儀費用についてわかったところで、次からが節約方法です。

健康保険の公的補助『葬祭費・埋葬料』をもらおう

葬祭費と埋葬料
あまり知られてませんが、健康保険には葬祭費・埋葬料(埋葬費)の支給があります。
亡くなったら健康保険証を役所にもっていき返却・変更の手続きをします。このときに必要書類を持って行くと、葬儀を行った人(喪主)に対し、公的補助として葬祭費・埋葬料が支給されます。

葬祭費・埋葬料の解説

【葬祭費と埋葬料の違い】
国民健康保険加入者なら、葬祭費
国民健康保険以外の健康保険加入者なら、埋葬料

【支給額】
葬祭費:1~7万円。自治体によって違う
埋葬料:5万円(一律)

【必要な書類】

  • 故人の健康保険証
  • 死亡診断書など、亡くなったことが証明できる書類
  • 印鑑
  • 葬儀費用の領収書
  • 受取人(喪主)の銀行口座番号・預金通帳

【時効】
亡くなった日から2年(お葬式を行った日から2年の場合も)

注意点としては、2年以内に手続きしないともらえないことです。
忘れたらもったいないです。すぐにやっておきましょう。
またこれは、仕事外で普通に暮らしていて亡くなったときの話です。
仕事・通勤中に亡くなった場合は、労災からの支給になります。

ちょっと手続きするだけで数万円もらえます。
まさに知ってる人だけ得をするシステムですね。

次は、葬儀代を節約していく方法です。

スポンサーリンク

市民葬・町民葬・区民葬にする

市民葬・区民葬
葬祭費・埋葬料である程度わかったと思いますが、お葬式関連の出費は国がけっこう負担してくれます。葬儀代もそうです。
葬儀代の一部は、役所を通すことで大幅に節約できます(区民葬、市民葬、町民葬)。
具体的には、祭壇料・霊柩車運送料・火葬料・遺骨収納容器代等が格安になります。
市民葬や区民葬を利用するのが、葬儀代を最も安くする方法です。

市民葬、区民葬の料金

たとえば新宿区の区民葬の場合、以下の様な値段設定(平成25年4月1日現在)です。

祭壇料金(税込)

区分 料金
金らん5段飾(桐張棺) 298,000円
金らん4段飾(桐張棺) 247,800円
白布3段飾(プリント棺) 130,200円
白布2段飾(プリント棺) 95,550円

区分(長尺棺) 料金
金らん5段飾(桐張棺) 310,600円
金らん4段飾(桐張棺) 260,400円
白布3段飾(桐張棺) 163,800円
白布2段飾(桐張棺) 129,150円

※祭壇を利用せず、寝棺のみを利用の場合↓(別途人件費がかかる)

桐張棺 63,000円
プリント棺 42,000円
桐張棺(長尺棺) 75,600円

霊柩車運送料金(税込)

10㎞まで 20㎞まで 30㎞まで
宮型指定車 28,990円 34,350円 39,720円
普通霊柩車 13,330円 16,590円 19,840円

火葬料金(非課税)

大人 53,100円
小人 29,000円

遺骨収納容器代(税込)

大人用 2号一式 11,445円
大人用 3号一式 10,290円
小人用 6号一式 2,415円

via:区民葬儀:新宿区
料金やプラン等は、自治体ごとに違います。
お住まいの地域の役所のホームページで確認してみましょう。

祭壇料ひとつ取ってみても、民間の葬儀社だと最低50万はかかります。
それが、区民葬だと高くても30万でできます。これだけで20万の節約になります。
比較してみると、市民葬がいかにお得かわかりますね。

市民葬・区民葬の申し込み方法

市区町村指定の葬儀取扱店に、市民葬の申し込み(指定店は役所のHPで確認できます)

市役所で市民葬儀券を申請

葬儀券に必要事項を記入し取扱店に持っていく

自治体によって若干の違いはあるかもしれませんが、だいたいの流れはこんな感じ。

市民葬の注意点

  • 予約でいっぱい
  • 足りない項目も

市民葬は格安なので人気です。予約でいっぱいのときもよくあります。
市区町村指定の葬儀社で事前に相談をして、傾向と対策を聞いておくといいでしょう。

また、例で挙げた区民葬では、祭壇・霊柩車運送・火葬・遺骨収納容器が格安になりますが、逆に言えば、これしか利用できないということです。
他に必要な物として、ドライアイス、遺影撮影、会葬礼状、生花、御供物、斎場使用料などがあります(オプション料金で付いている自治体もあります)。
市民葬で足りない部分は、民間の葬儀屋さんに頼む必要があります。どこが安いのか比較しておきましょう。市民葬のプランをチェックし、「あと他にこれが欲しいな」というものをピックアップしておきましょう。

供花組み込み式祭壇を利用

供花組み込み式祭壇
供花組み込みは、会葬者などから頂いたお花を祭壇に飾る節約方法です。
たとえば、その花祭壇に必要な供花が20基だとします。参列者の方に供花を10基頂きました。この場合、負担するのは10基で済み、料金が半分になるというもの。正確には、供花代を祭壇料にまわして祭壇を作ります。
祭壇の費用はほとんどがお花の値段です。これを減らせれば、大幅に節約できます。
供花組み込み祭壇で数十万円安くなることもありますから、是非検討してみて下さい。

参列者・お花の数を予想する方法

供花組み込みをするには、参列者とお花の数を予想する必要があります。
故人の交友関係によって若干の違いはありますが、一般的には

  • 参列者数:もらった年賀状から親しそうな人をピックアップし算出
  • 供花の数:参列者数の5~10%

というデータから予想する方法があります。

スポンサーリンク

公営の式場を使う

公営の式場を使うと、民間の式場の約5分の1の値段に節約できます。
例)民間の式場:50万円、公営:10万円、など
葬儀社のプランでも公営式場を使うものがあり、それならかなり安くなります。

通夜振る舞いは無駄が出る可能性大

お葬式の規模にもよりますが、通夜振る舞いは会葬者の人数分発注すると余りやすいです。
そのため、参列者の半分くらいで十分とされています。
通夜振る舞いに来てくれる人数がハッキリわかればいいですが、そうでない場合はちょっと少なめにしておくといいでしょう。

親切な葬儀業者を知っておく

こちらの要望を受け入れてくれる葬儀社を知っておくことも大切。
「供花組み込みにしたい」とか「セットじゃないほうがいい」と言うと、あからさまに嫌な顔をする葬儀社もあります。たとえ安くなっても、あまり良い気分ではないですよね。
地元の人とのコミュニケーションのなかで、「あの葬儀社は良かった」といった情報交換をしておくといいですよ。

スポンサーリンク

亡くなる前に決めてもらう


いろいろ節約ポイントを紹介しましたが、亡くなる前にある程度のことを決め、見積もりを出しておくのが一番大切です。
「これは高級なものがいい。ここは節約してもいい。」という、何よりも大事なその人の要望がわかるからです。
死ぬ前に縁起でもない!と思うかもしれません。が、元気なときに意思を聞いておくことこそ、故人の意思が反映された無駄のないお葬式にするポイント。
今は、ネットで見積りや比較ができるサービスもあります。

必要十分なお葬式にし、葬儀代を節約するには不可欠です。

まとめ

お葬式は故人を弔うため、ある程度の出費は仕方ありません。しかし、必要十分なお葬式なら、出費を最小限にできます。
紹介した節約法は、状況によってできるものとできないものがあるかもしれません。ですが、少しでも取り入れられれば数万円の節約にはなるでしょう。
早めに準備しておくことが大切です。
故人の意思が十分反映された、余計なお金を使わないお葬式を実現しましょう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
記事中の内容は公開時点の情報です。サービス変更等により、情報が古くなっている場合があります。

フォローする