バーガーキングはアメリカ、マイアミ生まれのハンバーガーショップ(略称:バーキン)。
日本ではまだ数は少ないですが、ファンも多く人気の高いファストフード店です。
そんなバーガーキングですが、価格はちょっと高めに設定されています。
普通に食べると、正直高い…。
しかし実は、簡単に安くできる方法があるので紹介します。
クーポン
一番手っ取り早いのは公式サイトにあるクーポンを使うことです。
割引率が高く、メニューによっては300円以上値引きされるものも。
バーガーキングに行く際は、必ずチェックしておきましょう。
クーポンは1ヶ月程度の期間ごとに内容が変わります。
使い方
バーガーキングの公式サイトにクーポンページがあります。
会計の際、その画面を印刷するか、スマホで見せることで割引を受けられます。
クーポンにはそれぞれクーポン番号が割り振られています。
それを伝えるとスムーズです。
私が使ったときも、スマホで画面を見せつつ番号を伝えたらすぐに割引料金になりました。
平日限定
クーポンのなかには平日限定のものがある場合もあります。
割引率が高くお得なものが多いので、もしあれば、平日ならそちらが狙い目です。
クレジットカード
バーガーキングでは、クレジットカードは基本的には使えないようです。
ただ、施設による場合もあります。
例えば、私はイオンのバーガーキングに行ったのですが、ここではイオンカードを利用できました。
また、WAONなどイオンで使える電子マネーも使えました。
カードや電子マネーが使えればポイント分お得になりますね。
公式アプリ
バーガーキングの公式アプリもあります。
ここでもクーポンが配信されているので、そちらもチェックしておきましょう。
割引率はだいたい同じくらいですが、アプリ限定のクーポンもあるかもしれません。
公式サイトのクーポンと比較しておくと、さらに節約できます。
モーニング
また、バーガーキングにもモーニングのメニューがあります。
クロワッサンドイッチやホットドッグなど、モーニングでしか食べられない限定メニューです。
ハム&チーズクロワッサンドイッチは単品230円で、料金的にもお得感があります。
ホットドッグはさらに安く、単品で150円!
モーニングを注文できる時間は、午前10時30分までです。
ワッパージュニア(Jr.)のセット
ちなみに私が食べたのは、ワッパージュニア+フレンチフライ(ポテト)M+ドリンクMのセット。
平日限定のクーポン価格で450円でした(2018年7月12日までの公式サイトクーポン)。
通常価格710円だったので、260円も安く食べられました。
ワッパージュニアは、普通に食べるにはちょうどいい。
お腹が空いてるときは物足りないかな、というサイズです。
ただ、ポテトMが意外とたくさんあったので、お腹いっぱいになりました。
これにドリンクも付いていたのでお得感があります。
ワッパージュニアの味も美味しかったです。
シャキシャキのレタス、タマネギ、トマト、パティ(お肉)を一緒に食べると、独特のうまみが口の中いっぱいにひろがります。
まとめ
バーガーキングでの節約にはクーポンを使いましょう。
公式サイトに載っています。
画面を見せて番号を伝えるだけで安く食べることができます。
アプリのクーポンもチェックして比較すると、さらに効果的に節約できます。
モーニングのメニューも安いので狙い目です。
イオンなどのバーガーキングでは、クレジットカードや電子マネーを使える店舗もあります。