
MUJIカードは無印良品で節約できるカードです。
基本的には無印良品で使う機会が多いですが、モバイルSuicaやSMART ICOCAで使うのもおすすめですよ。
というのも、MUJIカードからのチャージでポイントが満額付与されるからです。
ポイントがたまるクレジットカードでも、モバイルSuica・SMART ICOCAは対象外なカードも多い中、MUJIカードはちゃんとポイントをもらえます。
また、iDやQUICPayも同様です。
ここでは、「
MUJIカード」での電子マネーチャージについて紹介します。
もくじ
モバイルSuica・SMART ICOCAチャージでポイント!

MUJIカードでモバイルSuicaにチャージすると1,000円につき1ポイントもらえます。
SMART ICOCAでも同様です。
SuicaやICOCAを使う機会が多い方で現金からチャージしている場合は、MUJIカードから紐付けてチャージするとポイント分お得ですよ。
ポイント還元率は0.5%ですが、永久不滅ポイントを効率よくためたいなら集約できていいと思います。
また、チャージは1,000円単位なので、1,000円1ポイントでも取りこぼしがないのもメリットです。
iDとQUICPayもポイント対象
MUJIカードでは、ポストペイ型(後払い)の電子マネーiDとQUICPayも利用できます。
チャージする必要がないので、手持ちが少ないとき便利です。
また、クレジットカード利用不可のお店でも使えることがあります。
iDは『セゾンiD』、QUICPayは『セゾンQUICPay』という名前です。
おサイフケータイ機能のあるスマホ・携帯で利用できます。
MUJIカードをおサイフケータイに登録して使うと、カード利用代金と合わせて請求されます。
こちらもモバイルSuica・SMART ICOCAと同様、1,000円につき1ポイントたまります。
楽天Edyとnanacoもチャージはできる

MUJIカードは、楽天Edyとnanacoにもチャージできます。
ただ、こちらはポイント付与対象外です。
ポイントがつかないとメリットがない感じですが、現金不要でチャージできるのは便利です。
WAONとPASMOはチャージ不可
あと有名どころで言えば、WAONとPASMOに関してはそもそもMUJIカードからチャージができません。
チャージできないので、ポイントももらえません。
まとめ
以上をまとめると、
| 電子マネー | チャージ可否 | ポイント付与 |
|---|---|---|
| モバイルSuica | ○ | 1,000円で1ポイント |
| SMART ICOCA | ○ | 1,000円で1ポイント |
| iD | 後払いのため不要 | 1,000円で1ポイント |
| QUICPay | 後払いのため不要 | 1,000円で1ポイント |
| 楽天Edy | ○ | なし |
| nanaco | ○ | なし |
| WAON | × | – |
| PASMO | × | – |
MUJIカードでは、モバイルSuica・SMART ICOCA・iD・QUICPayへのチャージでポイント満額付与されます。
普通のお店ではクレジットカードを使えばいいのですが、使えないお店・電車などでは電子マネーチャージでポイントをゲットしましょう。
■
MUJIカード(公式サイトへ)
その他、MUJIカードのお得さはこちらで紹介しています。
https://setuyaku-method.com/muji-card/
















